子持ち主婦なのでパート不採用が続く…
・保育園からも「そろそろ…」と言われているんだよね
・でも面接に行くと「子持ちの主婦はちょっと」と言われる
・こんなに仕事探しに苦戦するとは思わなかった
・短時間じゃ仕事がないのかな?
・どうにかして、パート先を見つけたい
と、お悩みではないですか?
たしかに、子持ちの女性は、独身の女性と比べて仕事探しが不利なことって多いんですよ。
その理由はいくつかありますが、例えば、
・短時間しか働けない
・帰宅時間が決まっているので、残業ができない
・働ける時間帯がきまっている
なんかが代表例ですね。
とはいえ、子持ちだttらパートなら全部不採用になるのか、といわれれば、決してそんなことはありません。
やり方さえ間違わなければ、子持ちの主婦だって、パートの面接で不採用になることなく、スムーズに転職できる場合だってあるんですよ。
ということで本日は、子持ちの主婦でもパートが不採用にならずに仕事を見つける方法について、わかりやすく解説していきますね。
子持ちの主婦がパートの面接で不採用になる理由
子持ちの主婦の場合、たしかに、いろいろと条件や制限がありますので、その結果、仕事探しにおいて、厳しい側面もあります。
この記事を読んでいる主婦でしたら、もうすでに今までに何度か、面接の結果、不採用が続いて、その厳しさを実感しているかもしれませんね。
とはいえ、昔は昔、割り切ってください。
これからやることは、効率よく就職活動をして、なるべく早くパート先を見つけることを優先します。
なので、今までのやり方とはちょっと違ったやり方をしていきます。
例えば…今までの場合、
ハローワークや就職情報誌(タウンワーク)などを利用して、就職活動をやっていませんでしたか?
もちろん、それはそれでありなんです。
しかしながら、ハローワークや就職情報誌にある求人情報って、あまりにも有名すぎて、仕事探しをしている人であれば、必ずと言ってもいいほど利用しますよね。
その結果、少ない募集に大勢が応募してしまって…
いわゆる「椅子取りゲーム」状態になっていることが多いんです。
条件のいいアルバイトやパートの席はすぐ埋まってしまうし…残ったのは条件の悪い、というか、子持ちの主婦が働くのはちょっと無理な条件の仕事だけ、なんです。
その結果、そういうパートやアルバイトに応募しても「子持ちだから…」という理由で不採用になってしまうのは、なんとなくわかっていただけたと思います。
ちょっと長くなってしまいましたので簡単にまとめますね。
今までは、就職活動において
「少ない椅子を大勢で取り合う椅子取りゲーム」状態…
だったので、子持ちの主婦は不利だし、その結果、面接に行っても何度も不採用になってしまったんです。
逆に言うと、その椅子取りゲームを辞めること…
つまり、仕事探しをハローワークや就職情報誌から離れて、ほかの場所でやることで、かなりスムーズに仕事が見つかる可能性が高くなってきますよ。
子持ちの主婦でもパートで不採用にならない方法
子持ちの主婦でもパートやアルバイトの仕事探しにおいて、効率よくやる方法はあります。
例えば…先ほど紹介した、「椅子取りゲーム」を辞めること。
それだけでも、無駄な面接や応募が減りますので、時間短縮になりますよね。
それ以外にも…例えば、求人サイトには、最近では「こだわり検索機能」が付いた求人サイトがあります。
このこだわり検索機能って、けっこう使えるんですよ!
例えば、「仕事が決まればボーナス最大1万円」で有名なマッハバイトさんでは、こだわり検索にこんな項目があります。
・シフト自由(自己申告制)
・週1からOK
これ以外にも、もっと多くのこだわり検索の項目がありますよ。
例えば、
・既婚者歓迎
・未経験者歓迎
・パート歓迎
などなど…
これらの機能をうまく利用することで、パート探しが今までよりもスムーズにいきますよ。

もし私がパートを見つけるなら…
次に、もし私が子持ちの主婦で、パートを探すのであれば、実際にどうするか…を、紹介していきますね。
まず最初に、
少ない椅子を大勢で取り合う、椅子取りゲームは時間の無駄ですので、絶対にやめます。
そんなことをしても効率が悪いし、なにより採用になる可能性が高いですからね…。
もちろん、情報収集として、ハローワークや就職情報誌なんかは一通り目を通しますが…
それよりも優先したいのは、求人サイトでこだわり検索を利用して、自分の希望に合ったパートや職場をいくつかピックアップすることをおススメします。
そして、
・勤務時間
・通勤時間
・働ける日数
・働ける時間帯
・希望の仕事かどうか
などを考えながら、ピックアップした求人情報に順位をつけていきます。
第一希望は○○
第二希望は××
といったようにね。
そしてそれが決まったら、次は応募と面接の約束ですね。
これは電話でするんですが、この時に、
「バイトの求人サイトでは週2でも大丈夫って、掲載されていましたが、本当に週2でも大丈夫ですか?子供が小さいので、週3と言われても無理なんですが…」
ってことは、必ず話します。
その理由は簡単で、求人募集には、人を集めるためにうそをつく企業が一定数あるからなんです。
例えば、働いてしばらくたってから、
「週3でお願いできないかな」
なんていうこと言われたりもしますよ。
そうなるのを防ぐためにも、この時点で予防線を張っていることを、それとなく伝えるんです。
そうすると、嘘をついている求人の場合、
「ごめん…週2の募集は終わってしまって、今は週3からしか募集していないんだよ」
なんて言ってきますので、その場合は、さっさと次に行きましょう。
ここで粘って「週2でも…」なんてやるのは、はっきり言って時間の無駄、それよりもさっさと次のパートに応募しましょう。
そして次の希望に電話して…大丈夫なのであれば、面接に行く。
面接に行ってから断られる…を繰り返すよりも、ずっと時間効率がいいと思いませんか?
就職活動に苦戦しているのであれば、求人サイトの「こだわり検索」をぜひやってみてください。
あなたの成功を応援します。