新人が半年たっても使えない!職場に迷惑をかけないために新入社員ができること

コラム

新人が半年たっても使えない…

・入社して半年だけど、仕事が全然できない
・半年たっているから、そろそろ仕事を覚えてもいい頃
・半年だったら同期の新人とそろそろ比べられる頃だよね
・もしかして、職場の先輩が塩対応になってきているかも

と、お悩みではないですか?

 

たしかに…入社して半年もたつと、そろそろ個性が見えてきてもいい頃合いですね。

同じ時期に入社した同期の新人がいれば、自分は嫌でも、会社内の先輩や上司には、その人たちと比べられることだって考えられます。

で、その結果、「新人が半年たっても使えない…」と迷惑社員の烙印を押されると、上司や先輩は塩対応になってしまうことだって考えられます。

 

できればそれは避けたい…でも、仕事ができている実感がイマイチわかない、のであれば、ちょっと焦る必要があるかもしれません。

だって、上司や先輩社員に「新人が半年たっても使えない」と、レッテルを張られたら、会社のほとんどの人が塩対応になってしまって、その結果、仕事を覚える機会も減りますので、「仕事ができないし、覚える機会もない」の悪循環に…。

そうなったら、会社内でも迷惑社員となってしまいますので、遅かれ早かれ辞めざるを得ないんですよね…。

ということで本日は、「新人が半年たっても使えない」と言われないために、できる簡単なことを紹介していきますね。

スポンサーリンク

新人が半年たっても使えない…仕事は覚えた?

新人が半年たっても使えない…と言われても、「まだまだ半年だし」という人もいれば「もう半年もたつのに…」とあせってしまう人もいます。

半年って期間は、考え方に結構な温度差がありますが、これがもし「一年」だったらどうでしょう?

入社して、一年…となってくると、次の新入社員が入ってきますので、その時はもうあなたは先輩なんです。

 

となってくると、仕事を覚える立場、ではなくて、仕事を教える立場…

なので、それを考えると、残された期間はほんの少し、と考えたほうがいいでしょう。

 

とはいえ、会社側も入社して半年の新人に、むずかしい判断基準が必要な仕事はやらせないと思います。

多分、今やっているのは、

・基礎的なことの繰り返し
・全体的な流れの把握

といった感じの仕事が主で、経験からくる判断基準を必要とする、むずかしい仕事に関しては、まだ触らせてもらえてないと思います。

なので、あなたが入社して半年なのであれば、ますは基礎的なこと、これまで教えてもらったことができるようになっているといいのですが…どうですか?

・部分的にはできても、全部はできない
・部分的にはわかっていても、全体像はつかめない

といった知識の偏りがあると、それが弱みになり、ひょっとしたらマイナス評価にもつながりますので、まずは自分の「できない部分」を把握して、それを克服しましょう。

自分がわからない部分…それはメモ帳を整理することで見えてきます。

メモ帳は2つ用意しよう

入社して半年たっても使えない…と言われないために、仕事の内容をまとめるのに、メモ帳を2つ用意しておくことをおススメします。

・一つは、言われたことをその場ですぐメモするため
・もう一つは、仕事の全体像を眺めるために

ようするに「その場用」と「清書用」です。

 

仕事で分からないことがあったときに、メモをするのは当たり前ですが、そのメモって…内容がバラバラですよね。

A→B→C→D…といった作業内容の場合に、

メモ帳に書いてあるのは、

Aの1、2
Cの3、5
Dの2、4
Bの1、3

といった感じで、バラバラになっていると思います。

なので、もう一つのメモ帳を使って、仕事の順番通りに作業内容をまとめてみましょう。

そうすることで、

・仕事の全体像が把握できるし
・今やっている仕事の次の仕事を先取りできるし
・仕事の流れに沿って分からない部分が見えてくるし

といったメリットがあります。

 

特に今までメモ帳を使ったことがない新入社員は、こういったやり方で仕事の全体像を把握することで、先回りして必要なものを用意することができたりして、その結果、高評価につながりますのでぜひやってみてください。

もしかしたら今までは「仕事がわからないから、何を用意していいかわからない」といった消極的態度ではなかったのでしょうか?

ですがメモ帳が仕事の流れに沿って書いてあると、今やっている仕事の「次の仕事」がわかります。

となってくると、先回りして…用意するものがあれば用意することができますので、その態度が上司にとっては「消極的」よりも「積極的」に変化しますよね。

それを続けていくことで、迷惑社員というレッテルを張られなくなります。

 

また、バラバラになったメモをまとめることで、自分の知識の中で、穴になっている部分を見つけることができます。

それって実際に仕事をしてみて「あれ?ヤバイ…」となるよりも、その段階に行く前に先輩社員に聞くことができますので、「土壇場になって、わからない。オロオロ…」ということがなくなります。

 

そして、目標は「メモを見なくなても仕事ができること」です。

できれば新しい新入社員が来るまでには、この段階に達していたいですね。

ここまでくれば「新人が半年たっても使えない…」なんて言われることはありませんので、そうなるまでは、仕事中にガンガンメモして、わからないところがあれば、先輩社員に積極的に聞いてみてもいいと思います。

清書用のメモは若手社員の教育にも役立つ

  1. 仕事の内容をメモする
  2. それを清書して全体像をつかむ
  3. 穴があれば、事前に聞いて理解する
  4. メモ無しでもできるようにする

ただ単にメモを取るのもありなんですが、上に書いたように、「仕事の流れにそってメモを清書する」ことで、自分が理解している部分と分からない部分が浮き彫りになります。

また、過去に失敗したこともメモしておくことで、未来において同じ失敗をしないような予防線にもなりますので、

・過去の失敗
・それに対する対策

なども、メモしておくと、さらに便利になるし、同じ失敗を繰り返さないでも済むようになります。

そして、それを利用して、わからない部分を克服することで、どんどん仕事を覚えていきます。

また、わからない部分を積極的に聞くことで「仕事に対して消極的じゃない」という部分が評価されて、「新人が半年たっても使えない」といった迷惑社員のレッテルを張られなくてもすみます。

 

さらに、仕事を覚えてから若手社員に仕事を教える場合でも、今までのメモは役に立ちます。

「新人が半年たっても使えない…」というのは、もうすでに半年以上たっているのですから、あと半年もすれば、あなたは立派な「先輩」になります。

その時に、あなたが過去に歩んできた「メモ」がとっても役立つようになります。

メモがあることで、新入社員がどこでつまづくのか、事前にわかりますし、また、つまづいた時のフォローなんかも、メモを見ながらできますので、いろいろな場面で使えますよ。

まとめ

新人が入社して半年たつが使えない…そんな風には言われたくないですよね。

なので、メモ帳を2つ使って

・一つはその場用
・もう一つは、清書用(自分が全体像を把握するため)

にするだけでも、仕事覚えるスピードが全然違います。

使えるようだったらガンガン使ってください!